記事内に広告が含まれています。

一人暮らしのフライパンはセットがおすすめ!大きさ選びや便利な深型タイプも解説

一人暮らしフライパンセットおすすめタイトル キッチン雑貨

一人暮らしを始めるんだけど、どんなフライパンを選んだらいいかな?

一人暮らし用のフライパンは取っ手が取り外せる数点セットや、深型の24〜26㎝がおすすめです。

新生活でキッチン用品を買い揃える時、初めての一人暮らしだとどんなものを選べば良いのか悩みますよね。

色々買いすぎてしまって結局使わずじまいだったり、収納が溢れてしまったりという失敗はできるだけ避けたいものです。

この記事でわかること
  • 一人暮らし用に購入するなら取っ手が外せるフライパンや片手鍋、蓋が揃ったセット
  • 一人暮らし用のフライパンの大きさの選び方
  • 深型のフライパンは焼く以外にも茹でや煮込み料理に使えて万能

この記事を読めば一人暮らしに必要な最低限のフライパンが分かり、無駄な買い物をせずにキッチンツールを揃えられますよ。

取っ手が外せるフライパン、片手鍋セットは重ねて収納可能なのでキッチンスペースを有効活用できます。

IH、ガスどちらにも対応なので、引越し先のコンロの熱源によってフライパンを買い換える必要もありませんよ。

一人暮らしのフライパンはセットがおすすめ

取っ手が外せるフライパン

一人暮らし用にフライパンを購入するなら、フライパン、片手鍋、蓋が揃った基本的なセットがおすすめです。

少し価格は高くなるものの、取っ手が取り外せるタイプが大変人気となっています。

取っ手が外せるタイプのおすすめポイント
  • そのまま食卓に出しても取っ手が邪魔にならない
  • 大きさの違うフライパンも重ねてコンパクトに収納できる
  • 小さめサイズの鍋やフライパンならオーブン調理も可能

一人暮らしのキッチンは、物件によってはあまり広々としたスペースがない可能性も。

私自身も一人暮らしの経験がありますが、コンロにフライパンと鍋を並べると取っ手部分が邪魔だと感じることもありました。

取っ手が必要な時だけ付け外しできれば、手狭なキッチンでもストレスを感じづらくなりますよ。

そのまま食卓に出しても取っ手が邪魔にならない

フライパンで調理したものをお皿に盛らずにそのまま食卓に出す場合、取っ手を外せられて邪魔になりませんよ。

ワンパン料理や熱々のまま食べたい時、少しでも洗い物を減らしたいなどの理由でフライパンのまま食卓に出すこともありますよね。

しかし大きなフライパンは食卓のスペースも結構取ってしまいがちに。

メインディッシュを真ん中に置きたいのに取っ手が邪魔…なんて悩みも解決できます。

フライパンの取っ手が外せるだけで見た目の「ズボラ感」を軽減してくれるので、友人と食卓を囲むときも活躍しますよ。

大きさの違うフライパンも重ねてコンパクトに収納

取っ手が外せるタイプはフライパンや鍋を重ねてコンパクトに収納できるので、スペースを有効活用できます。

私も一人暮らしで結構悩みだったのがキッチンツールの収納でした。

ただでさえ収納場所が少ないと、取っ手付きのフライパンと片手鍋を重ねたら無駄なスペースが発生してしまいます。

たかが20㎝ほどの長さの取っ手なんですが、そのスペースに他のものが収納できたらと思うと勿体無いですよね。

取っ手が外せるフライパンや鍋は同じラインナップをセット購入すれば、統一感も生まれきれいに収納できておすすめです。

小さめサイズの鍋やフライパンはオーブンもOK

オーブン対応の鍋やフライパンであれば、取っ手を外せば調理可能です。

一人暮らしで料理もこだわりたいならば、オーブン使用が可能なものはレシピの幅が広がりますよ。

もう少し料理に焼き色を付けたいとき、フライパンのままオーブンに入れられるのはとても便利ですね。

セットでフライパンや鍋を揃えれば、コンロとオーブンで使い分けもできるので、料理の品数を増やしたい時は重宝しますよ。

キッチンツールはバラバラで購入するより断然セットの方がお得だね♪

一人暮らしのフライパン大きさ選び方は?

重ねたフライパンセット

フライパンの大きさ選びの目安としては、1〜2人分であれば20〜24㎝が適しています。

作り置きのため一度にたくさん作る場合や、少し余裕を持った大きさが欲しいのであれば26㎝以上のフライパンもおすすめですよ。

18〜24㎝のフライパンの特徴
  • 炒めムラが起こりにくく、少量の食材やひっくり返す頻度が少ない餃子やハンバーグに向いている。
  • 朝食のちょっとした調理や、お弁当のおかず作りにもおすすめ。
  • 極小サイズのフライパンはコンロの五徳に合わなかったり、IHに対応しなかったりする場合がある。
26〜30㎝のフライパンの特徴
  • いろんな食材を一度に調理できるので効率的。
  • 深さもある程度あるので炒め•焼きだけでなく蒸し料理にも使える。
  • サイズが大きくなる分重くなるので、片手で扱いにくい。

ただしお住まいのキッチンによっては、大きなフライパンを1つ置いただけで調理や収納スペースがギリギリになることも。

あらかじめ引越し先のキッチンの調理スペースをチェックしてからフライパンの大きさを決めれば失敗ませんよ。

一人暮らしの場合コンロが1つしかないキッチンもあるので、自分の使いやすいサイズを把握できると良いでしょう。

一人暮らしのフライパンは深型が大活躍!

深型のフライパン

深型のフライパンが1つあれば、焼き・煮込み・蒸し・揚げ料理と万能に使えてとても重宝します。

8㎝ほどの深さがあると野菜を茹でたり、カレーなどの煮込み料理も火が通りやすく時短になりおすすめです。

揚げ焼きもしやすく、コンロへの油はねも少なめに済んで掃除が楽になりますよ。

いろんな種類のフライパンを収納するスペースがない場合は、24〜26㎝の深型を1つ持っているとマルチに使えて便利です。

深型フライパンが万能すぎて、煮込み料理でも大活躍しています♪

しかし浅型のフライパンに比べて底の広さが狭めな傾向があります。

お好み焼きやホットケーキのような平たい料理だと、底の面積が少なくてひっくり返しにくいというデメリットも。

メニューによってフライパンを使い分けると料理も段取りよく作れるので、あなたに合った物を選んでくださいね。

一人暮らしのフライパンはセットがおすすめのまとめ

フライパンで料理する女性
  • 一人暮らし用にフライパンを購入するなら、フライパン、片手鍋、蓋が揃った基本のセットがおすすめ。
  • 取っ手が外せるフライパンセットを購入すれば、重ねて収納できてスペースを有効活用できる
  • フライパンの大きさ選びの目安としては、1〜2人分であれば20〜24㎝が適している。
  • 作り置きを多めに作る場合や少し余裕を持った大きさが欲しいのであれば26㎝以上のサイズがあると良い。
  • 深型のフライパンが1つあれば、焼き・煮込み・蒸し・揚げ料理と万能に使える
  • あらかじめ引越し先のコンロや、キッチンの調理スペースをチェックしてからフライパンの大きさを決めれば失敗しづらい。

今回は一人暮らしの経験がある私が、フライパンの選び方を解説いたしました。

初めての一人暮らしが決まったあなたは、生活必需品を購入する際に色々悩まれることもあるでしょう。

ぜひこの記事を参考にして、一人暮らしでの楽しい自炊生活を送っていただければ幸いです。

清潔感のある白いフライパンセットは、取っ手を外して食卓にそのまま出しても料理が華やかに見えて気分も上がりますよ。

汚れが目立つ分「洗い物を放置したくない」という心理も生まれ、キッチンツールを清潔に保てられるのでおすすめです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました