
せいろが欲しいんだけど、どこで買えるのかな?
せいろは実店舗なら雑貨店やキッチン用品専門店、大手のネット通販でも種類豊富に取り扱っています。
食材の栄養をそのままに、見た目も楽しめるせいろ蒸し料理が注目されていますが、売ってるお店が近くにないことも。
ネット通販ではサイズや素材の展開も幅広く、蒸し鍋や受け台がセットになったせいろ初心者向けの商品も扱っています。
どこで買えるのかわからなければネット通販での購入が確実なので、サイズや材質をしっかり確認すれば失敗しませんよ。
- せいろを取り扱う主な実店舗とネット通販
- せいろのサイズや材質について
- 初心者におすすめのせいろセット
この記事を読めばあなたにピッタリなせいろが見つかり、美味しく楽しい蒸し料理生活が送れますよ。
せいろがどこで買えるのかお悩みなら、まずはネット通販でもお手頃価格な竹素材のものを選んでみてください。
21㎝の2段セットを1つ持っていれば食材ごとに使い分けもできて、4人分ほどのせいろ蒸し料理が作れます。

せいろはどこで買える?実店舗と通販を紹介

せいろは実店舗であれば雑貨店やキッチン用品専門店、ネット通販ではさらに種類豊富に取り扱いがあります。
いざせいろを購入したいけど、実店舗でもあまり売っているのを見かけたことがないので迷うところ。
実際どこで買えるのか実店舗とネット通販ごとにまとめてみたので、ぜひ参考にしてくださいね。
実店舗ならキッチン用品専門店や無印・ロフトにも
せいろを実店舗で買うのであれば、無印やロフトなど大手の生活雑貨店やキッチン用品専門店がおすすめです。
調理器具を扱う専門店が近くにあれば、せいろが種類豊富に揃っているかもしれません。
どこで買えるのかお悩みのあなたは、お近くの以下の店舗を探してみてくださいね。
以上の実店舗は地域によっては取り扱いがないことや、素材やサイズの展開が少ない場合もあります。
3COINSでは550円(税込)と他店にはないお手頃価格で販売されているものの、1人用の小さいサイズのみの展開でした。
実店舗のメリットは、なんといってもサイズ感や材質の特徴を実際手に取って確認できることです。
せいろはサイズはもちろん材質も竹・杉・ひのきと3種類あるので、あなたの用途に合うものを選びましょう。
実店舗でせいろの使用感を確認してみて、ネット通販での購入を検討するのも1つの方法ですよ。
ネット通販ならサイズと種類も豊富!
ネット通販では大手ならAmazonや楽天、ホームセンターのオンラインストアでも種類豊富に取り扱いがあります。

どこで買えるのかわからないし、いろんな店舗に足を運んで見に行く時間もないなぁ…。
そんなあなたにはぜひネット通販での購入がおすすめです。
ネット通販ではせいろのさ種類も豊富なので、欲しいサイズと材質が決まればすぐに購入できますよ。
実店舗には取り扱いがない、オンラインストア限定のせいろを販売しているお店もあるのでぜひチェックしましょう。
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングではさまざまなメーカーのせいろが販売されています。
ホームセンターは実店舗での取り扱いがなかったものの、オンラインでは販売しているショップも多数あるようです。
楽天では無印やケユカ、コーナンなどの公式ショップもあるのでポイント利用でお得にせいろを購入できるのも嬉しいですね。
中にはせいろ用の蒸し鍋とセットで買えるものもあるので、大きな買い物はネット通販が大変便利ですよ♪
せいろのおすすめサイズは人数や用途で変わる

せいろを購入する際は人数や用途に合わせて、サイズと素材を選びましょう。
せいろのサイズや用途の目安をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
サイズ | 18㎝ | 21㎝ | 24㎝以上 |
使用人数 | 1〜2人 | 1〜3人 | 4人〜 |
肉まんが入る目安 | 2個 | 3個 | 4個 |
選ぶポイント | 1人暮らし向け 少量の食材を蒸すときに | せいろ初心者に ワンプレートとして食卓に出したいときに | 家族で楽しむ 来客用にもおすすめ 大きなメイン食材にも |
ここでは主に扱われている3つのサイズを比較していますが、メーカーによっては15㎝や23㎝といった大きさもあるようです。
外径15㎝のせいろだと大きめの肉まんが1つ収まるくらいの大きさなので、かなりコンパクトなサイズといえます。
食材を詰めると意外とすぐにいっぱいになるというレビューもあるので、少し大きめサイズを選ぶと良いですよ。
食卓に並べたいなら2段セットもおすすめ
せいろを家族で囲って楽しむなら、ぜひ2段セットや本体を追加で購入がおすすめです。
4人家族であれば24㎝以上のサイズでも十分ですが、21㎝の2段があると食材で使い分けもできて便利ですよ。
せいろは一度に3段までなら1つのコンロで蒸すことが可能なので、調理スペースの場所も取りません。
複数の食材を効率よく調理できるので、せいろ蒸し料理をたくさんテーブルに並べれば食卓が一気に華やかになりますね。
せいろの素材は竹・杉・ひのきの3種類
せいろに使われる竹・杉・ひのきにはそれぞれ特徴があるので、あなたが使いやすいと思う素材を選びましょう。
竹 | 食材に木の香りが移りにくいため、料理の風味をそのまま楽しめる。 価格も1,000円台からのものが多く、初心者が挑戦しやすい。 耐久性が低めで30分以上の長時間調理には不向き。 1〜2年使用したら買い替え時。 |
杉 | 杉の香りが食材に移りやすい。 比較的安価で3,000円台から販売している。 耐久性が低めで30分以上の長時間調理には不向き。 1〜2年使用したら買い替え時。 |
ひのき | ひのきの香りが食材に移りやすい。 3種類の素材の中では最も高価で10,000円を超えるものも。 しっかり手入れをすれば一生ものと呼べるほど、強度と耐久性に優れている。 弱目の中火で最長90分の調理も可能。 |
各々の特徴はありますが、素材ごとにお手入れ方法の違いは大きく変わりません。
木の香りが食材に移るのを避けたいのであれば竹を、長時間調理のレシピにも使いたいならひのきを選ぶと良いですよ。
せいろのおすすめ素材は竹!価格もリーズナブル

初めてせいろを購入するなら、外径が21㎝の竹素材でできたものがおすすめです。
竹素材のせいろは価格もリーズナブルで、木の香りが食材に移るのもさほど気にならないので初心者もトライしやすいのが嬉しいですね。。
2人以上の家族構成であれば、2段セットを購入するとレシピのレパートリーも広がってよりせいろ料理を楽しめますよ。
メーカーの中には蒸し鍋とセットになったものもあるので、まず一式揃えたいのであれば竹素材のこちらもおすすめです。
せいろは無印とケユカが人気?WEB限定セットも!

SNSでは無印やケユカのせいろが好評で、そのため店舗やネット通販ともに品薄状態が続いています。
無印では別売りのせいろ用クッキングシートやフライパンに対応した受け台も取り扱いがあるので、一式揃えるユーザーも。
ケユカではオンラインショップ限定で蒸し鍋や受け台がセットになったものもあります。
それぞれどのようなせいろを取り扱っているのか、詳しく見ていきましょう。
無印は店舗とオンラインともにお手頃価格で人気
無印で販売しているせいろは全て竹製で、大きさが18㎝と23㎝の2種類です。
どちらのサイズも高さは8㎝と深型で、厚みのある肉まんも余裕で入りそうですね。
ただしせいろの蓋は別売りとなっているため、各本体のサイズに合ったものを一緒に購入する必要があります。
せいろ(小) | せいろ(大) | |
---|---|---|
本体サイズ (価格) | 外径18×高さ8㎝ (税込1,090円) | 外径23×高さ8㎝ (税込1,490円) |
蓋サイズ (価格) | 外径18㎝×高さ3.5㎝ (税込690円) | 外径23㎝×高さ3.5㎝ (税込890円) |
せいろ用のクッキングシート30枚入(税込490円)、繰り返し使えるシリコンシート(税込390円)、受け台(税込1,190円)も扱っています。
せいろのサイズに対応した受け台があれば、専用の蒸し鍋がなくてもお手持ちのフライパンで代用可能ですよ。
ケユカのせいろはWEB限定で受け台や鍋セットも
ケユカでは竹製以外にも杉のせいろがWEB限定のセットで取り扱われています。
無印のせいろに比べるとサイズが小さめで、価格も竹のものに比べて高めです。
それぞれサイズとセット内容が決まっているので、条件が合えばお買い得なスターターセットと言えるでしょう。
杉せいろ18㎝1段+受け台セット | 杉せいろ15㎝2段+ステンレス鍋セット |
---|---|
価格:税込4,939円 | 価格:税込4,939円 |
本体サイズ:外径18×高さ7㎝ 蓋サイズ:外径18×高さ4㎝ 受け台:直径20㎝ | 本体2段+蓋サイズ:外径15.4×高さ16㎝ ステンレス鍋:直径17×高さ8.8㎝ |
ケユカでも別売りで受け台(税込2,750円)や、蒸し布2枚セット(税込539円)の取り扱いがあります。
受け台は直径27㎝以内のフライパンであればどの大きさのものでも使用可能ですよ。
せいろはどこで買える?のまとめ

- せいろは実店舗なら雑貨店やキッチン用品専門店、大手のネット通販でも種類豊富に取り扱っている。
- せいろのサイズは18㎝、21㎝、24㎝あたりが使いやすく、2段あれば4人分の量も調理できる。
- せいろの素材は竹、杉、ひのきの3種類があり、1番お手頃価格なのは竹素材。
- 竹、杉は安価で購入できるが、耐久性は低めで30分以上の調理に向いていない。
- ひのきは高価だがしっかり手入れすれば一生もので使えて、長時間調理にも向いている。
- せいろ初心者なら、蒸し鍋や受け台がセットになったものを購入するのもおすすめ。
せいろがどこで買えるのかわからなかったあなたも、気になる店舗が決まったのではないでしょうか。
店舗に行けなくてもオンラインストアなら、どんなせいろが売っているのかがゆっくりチェックできるので嬉しいですね。
どこで買えるのかお悩みなら、まずはネット通販で調べてみるのもありですよ!
まずはお手頃価格でせいろを購入したいなら、竹素材の21㎝の2段セットが使い分けしやすくておすすめです。
せいろ紙50枚もセットなので、たくさん調理に使えて食卓で大活躍しますね♪

コメント